【生産工程】
木地生産:蓋と本体底板には、シナ合板を使用。
合板を使うことで、無垢板を使うと起こる反りや割れを防ぎます。
側面はベイヒバの無垢材
下 塗:蓋の渕などの穴をパテで埋めます
ウレタンサンディングで木地固めをします。この時黄色く色を付けます。1回目
表面を滑らかにするための研ぎ。1回目
サンディング2回目。
研ぎ2回目。
うるし用の下地塗料を塗ります。1回目
1ヶ月以上自然乾燥させて、下地の塗料を完全に乾かします。
研ぎ3回目。
ここまでの作業を当店工房にて行います。
上 塗:塗り師による手塗1回目。これで通常の春慶塗重箱の完成です。
塗師屋:川原俊彦
完成品に2回目の上塗り。
ここでも、漆の密着を良くする為、研ぎの作業をします。研ぎ4回目
この作業は高山の塗師職人では、技術が伴わないので、越前塗の塗師に任せます。
↓
製品の完成です。
【御注文について】
当店への直接注文
お電話・FAX・問い合わせメールにてご注文ください。
代引きでの決済のみとなります。
オンラインショップでの注文
オンライン特別価格での販売になります。
カード他、コンビニ決済などが利用できます。
楽天市場店での注文
「飛騨高山匠工房 あんき屋」でも、注文をお受けしています。
楽天で購入の際は、カードでの決済が可能になります。
楽天ポイントなど、楽天市場のサービスも受けられます。