▲従来の春慶塗よりも濃く仕上げました。
▲従来の春慶塗よりも濃く仕上げました。

▲▲従来の春慶塗よりも濃く仕上げました。

▲▲漆黒という言葉の意味がよくわかります。

▲▲仕切りも用意しました。

 
生産工程】
木地生産:蓋と本体底板には、シナ合板を使用。反りや割れを防ぎます。
下  塗:パテとウレタンサンディングで木地固めをします。
     この時紅色で着色し、乾いたら研ぎます。3回繰り返します。
上  塗:塗り師による手塗1回目。これで通常の春慶塗重箱の完成です。
     2回目の仕上げの透き漆をぬります。この作業は越前塗の塗師に任せます。
        
     製品の完成です。
 
越前漆器の産地である、福井県鯖江市はメガネの産地としても知られています。
飛騨高山よりも古くからの塗り物の歴史があり、
その職人の持つ技術は非常に高く、
中でも、仕上げの漆塗の質の高さは、
同じ漆器産業に携わる者の目で見ても、秀逸です。
 
残念ながら、その卓越した技能。漆器に対する高い情熱。
どれをとっても飛騨春慶塗の職人の技術の及ぶところではありません。
その越前塗職人の手を借りることで、
高山の塗り物とは、思えないほどの出来栄えになりました。
 
【豆知識】
最近当店に「製品に塗ってある漆は国産ですか」という質問を頂きます。
 
残念ながら違います。
現在国内で採取される漆は、年間1400kg程、
これは国内で使用される漆の約3%ほどにすぎません。
 
現在日本で使われる漆のほとんどが、中国で採取されたものを輸入しています。
しかし、近年中国においても、漆の生産が難しくなっていると聞きます。
 
原材料の入手困難や、需要減による職人の減少
これらを状況を考えると、漆器というもの造れなくなることも考えられます。
飛騨春慶塗
手塗漆)角本重6.0 Garnet
商品番号 5526
販売価格 41,800円 税込
木製・手塗漆塗装 日本製

角本重を、紅色に仕上げました。
下地に塗った紅色が、透き漆を通して赤くみえます。

もちろん仕上げ塗を2回塗ることで、
美しい仕上がりと、丈夫さを実現しました。
お正月のおせち料理や、
お祝いの席などのハレの日にふさわしい、
おしゃれな重箱です。
商品詳細
【カタログ番号】
カタログ「匠」No.7:705F04
 
【おすすめ度】
◆自分で使う :☆☆☆☆
◆贈答に使う :☆☆☆  
 
ぜひご自宅で使って頂きたい重箱です。
仕上げ塗の漆は、塗りたては暗い色をしていますが、
時間の経過とともに、下地の紅色が透けて、
鮮やかな明るい色に変化していきます。
 
【商品スペック】
■サイズ内寸:16.3×16.3 深さ4.7 cm 950ml
       (オヤ一個分)
■サイズ外寸:17.5×17.5 高さ15 cm
■木地の種類:木製
■塗装の種類:うるし塗
■生産者:木地 坂本啓二
     塗り 川原俊彦+山崎漆器商会
 
【箱形態】
化粧箱入:箱寸20×20 高16.5cm
 
【御注文について】
当店への直接注文
お電話・FAX・問い合わせメールにてご注文ください。
代引きでの決済のみとなります。
 
オンラインショップでの注文
オンライン特別価格での販売になります。
カード他、コンビニ決済などが利用できます。
  オンラインショップで注文する ← ここをクリック
 
楽天市場店での注文
「飛騨高山匠工房 あんき屋」でも、注文をお受けしています。
楽天で購入の際は、カードでの決済が可能になります。
楽天ポイントなど、楽天市場のサービスも受けられます。
  楽天市場で製品を注文する。 ← ここをクリック