【生産工程】
材 料:ベイヒバ(米ヒバ北米産ヒノキ科の針葉樹。)
木地生産:指し物師が、木取して形を整えた部材を組み合わせます。
角の部分は“チキリ”で補強してあります。
下 塗:ウレタンサンディングにより3回塗(研ぎ3回)
上 塗:塗り師による手塗2回
関東地方などでは、あまり見かけない紅春慶。しかし、製品としては古くから造られています。
製法は見慣れた琥珀色の飛騨春慶塗の製品となんら変わりません。
ただ漆を塗る前の下塗りの段階で紅色を木地に付けます。
その上に春慶塗で使う“透き漆”をぬると、下地の紅色が透けて見えて、赤く見えるのです。
ただやはり飛騨春慶塗というと、通常の琥珀色の製品の方が圧倒的に人気があります。
当店でも、ほんの一部、よりかわいらしい製品でのみ紅春慶の仕上をしています。
当店への直接注文
お電話・FAX・問い合わせメールにてご注文ください。
代引きでの決済のみとなります。
オンラインショップでの注文
オンライン特別価格での販売になります。
価格下の青いボタンかすぐ下をクリック。
楽天市場店での注文
「飛騨高山匠工房 あんき屋」でも、注文をお受けしています。
楽天で購入の際は、カードでの決済が可能になります。
楽天ポイントなど、楽天市場のサービスも受けられます。