【生産工程】
■材料
 厚さ6cmを超える北海道産桂を7~8年天日乾燥しました。
 さらに、人口乾燥をした後、半年以上室内に置いて含有水分を整えます。
 
■木地生産
 職歴50年になるロクロ師の手で一つ一つくり抜いていきます。
 丸く膨らんだ形は、それなりの技術を要する作業です。
 
■木地固め(下塗り)
 下塗り作業を行います。
 ウレタン塗料を塗っては研ぐを3回行います。この時木地に色を付けます。
 ウレタン塗料でこの作業をすることで、木地に水が吸い込まなくなります。
 漆だけで、下塗りをすると、木地が水を吸い込み、ゆがんだり割れたりします。
 最後に4回目の漆用の下地塗料を塗って1か月以上乾燥させます。
 
■上塗り(漆塗)
 一か月以上乾燥させたあと最後の研ぎをして漆塗師(ぬし)に渡します。
 研ぎをすることで、木地表面と漆の食付きを良くします。
 漆塗師の手で春慶漆を塗り上げます。
 漆塗の職人も30年以上経験を積んだベテランです。
 
■仕上げ
 塗上がった製品は、当店にて1~2ヶ月程度乾燥させます。
 こうすることで漆がより固まり丈夫になります。
 検品の上、表面についた小さなホコリ等を取り除きます。
 中包装をして化粧箱に詰めます
 さあ、出荷です!
 
 
飛騨春慶塗
手塗漆)デザートカップ kokoro
商品番号 3361・3371
販売価格(皿なし) 6,200円 税抜き
日本製 天然木・漆塗装 手塗

かわいい春慶塗のカップ。

ぐい呑みとして、湯呑として、
カフェオレやアイスクリームを入れてもいいです。

木製のカップは保温性が高いので、
冷めにくく、温まり難いという特徴があります。
陶器の湯呑など、持ち手が無い器は、
熱いものを入れると「熱くて持てない」
なんてこともありますよね。

その点、木の器は熱の伝導が少ないので、
ま熱い飲みものを入れても器は熱くなりません。
色は2色ご用意しました。
よく見かける普通の春慶塗を濃い目に仕上げた ❝Amber❞
紅色の下地に透き漆を塗った紅春慶に仕上げた ❝Garnet❞
 
【おすすめ度】
◆自分で使う :☆☆☆☆
◆贈答で使う :☆☆
 
【商品仕様】
◆木地の種類:天然木(カツラ材)
◆塗装の種類:漆(うるし)塗装 
◆サイズ:外径8.2 × 高6 cm 内径6.8 × 深5.2 cm
◆内容量:200ml(上渕から1cm程下まで)
◆生産地:岐阜県高山市
◆生産者
 木地職人:川上憲一
 塗り職人:川原俊彦
 下塗り:自社工房
 
【箱種類】
化粧箱入り
 
御注文について】
当店ウェブショップでお受けします。
上の注文ボタンをクリック
 
楽天市場店での注文
「飛騨高山匠工房 あんき屋」でも、注文をお受けしています。
楽天で購入の際は、カードでの決済が可能になります。
楽天ポイントなど、楽天市場のサービスも受けられます。
  楽天市場で製品を注文する。 ← ここをクリック