【生産工程】
材 料:ヒノキ無垢板
木地生産:ヒノキを薄く挽いた板を曲げて作ります。
下 塗:ミルクカゼイン(1回目)・生漆摺り込み(2~3回目)
上 塗:春慶漆を摺り込み
木地は、薄く挽いたヒノキの柾目材を、職人が一枚一枚手作業で曲げて作ります。
塗上げは漆を手作業で摺り込んであります。
本来、飛騨春慶塗では、摺り漆は、漆を塗る前の下塗り作業で行います。
下塗り作業ですから、職人の受け取る工賃もとても安く抑えられています。
しかし“摺り漆”仕上げは、山中漆器などでは、お椀の仕上げ塗に多様される、
立派な漆器の技法です。
そこで、摺春慶では、飛騨春慶の下塗りに使われる、黄色い顔料で着色した木地に、
漆を4回にわたって刷り込みました。
仕上げの摺り漆は、上塗りに使う“春慶漆”を使っています。