飛騨春慶塗.com|株式会社 中山漆器|漆器製造|重箱 お盆 箸 弁当箱|岐阜県|高山市|匠ケ丘町

 
 
 

店長のお部屋

 

斐太歳時記

斐太歳時記
フォーム
 
斐太歳時記Vol.17
2012-04-27
枯れ草の中では見つけにくい。
自宅の裏山です。
つがいでいるところ。
雨があがったので、二日ぶりに朝歩いてみました。

いつも同じコースを歩くのですが、
山を削って宅地を作った真ん中のところだけ、杉や松の雑木林が残っています。

そこにここ4〜5年“サギ”がコロニーを作ります。
今年も集まって来たようです。アオサギやダイサギの姿が見えます。

高いきのてっぺんではクロツグミがさえずります。


今日の野鳥はキジのメス。
オスに比べて地味な色は、草むらなどで身を隠すのには便利。

 
斐太歳時記Vol.16
2012-04-26
今日の朝。私の部屋の窓から10メートルくらいのところ。
長い尾が特徴。
羽を打ち鳴らすキジ。まともな写真取るのに30分。

身近な場所にいる野鳥トップは“キジ”。日本の国鳥です。

私の自宅の周りに、当たり前のように遊んでいます。オスの固体だけで4〜5羽はいるでしょうか。
3月終わりくらいから初夏にかけては毎日どこかで見かけます。

大きさは鶏よりも大きい。緑色の体色と長い尾。赤い顔など本当に美しい鳥です。
里の鳥なので、巣作りや夜身を隠すちょっとした山と畑や田んぼなど農耕地などがあるところにいます。

いまの季節になると、メスを誘う為でしょうか、
甲高い泣き声“ドドドドッ”という羽を打ち鳴らす音が朝の静けさの中に響きます。

予断ですが、キジの足の血管には地震を感知する能力があるそうです。
一昨年の大震災の少し前、
高山市内を震源に、で20年ぶりくらいの震度4を超える揺れが観測されました。

そのときもまだキジの鳴く時期でもなく、また夜中に騒々しく鳴いていたのを思い出します。

次回はキジのメスです。

 
斐太歳時記Vol.15
2012-04-24
真光教の本山の桜並木。
自宅の近くの桜。子供のころからありますね。
高山中のソメイヨシノが一気に満開です。
いまの季節は、梅や桜、木蓮、コブシ、水仙やダンコウバイなど、色々な花が咲き乱れます。

私の場合は、前にも書きましたが、
満開のサクラというのは、俗っぽくてあまり好きではないので、
後日の高山市内の紹介用に何枚か撮影してきてお終いです。

土曜日は天気も良かったので、近くの林道へ入ってみました。
冬の鳥、夏の鳥、一年中見かける留鳥が入り混じってとてもにぎやかです。

ウグイスに混じってオオルリやクロツグミ。
ミソサザイやコマドリの囀りも聞こえてきます。

これから北へ移動するアトリやツグミ。
シジュウカラやヤマガラ・ヒガラといったカラの群れ。
アカゲラやコゲラなどの啄木鳥の仲間。
南から渡ってきたばかりのオオルリやクロツグミなど、いろいろな野鳥に出会えました。

次回からは、高山の街と、高山で一年中見られる野鳥と夏の渡り鳥を紹介していきます。
 
斐太歳時記Vol.14
2012-04-20
梅の花。高山では桜より少し早い程度。
ハナノキ。街路樹には珍しいですね。
ここ2〜3日の20℃を超える暖かさで、
会社へ来る途中に庭木に植えてある梅や木蓮の花、ハナノキなどが咲き始めました。

朝はオオルリやクロツグミのさえずりが聞こえます。

いよいよ高山も春の芽吹きがいっせいに始まりました。
市内の早咲きの桜も咲き始めたようです。
この休みの間に桜も一気に咲きまかね。

土日は休ませて頂きます。
 
斐太歳時記Vol.13
2012-04-19
会社の庭木の冬囲いに止まるジョウビタキ
会社の庭木に止まったところ。右側の紐は雪釣りの荒縄
偶然私の部屋の前に。窓から顔を出さず部屋の中から撮影。

秋が深まって、いつ雪が降ってもおかしくない冬のはじまり。
そして、振る雪が雨にかわり、降り積もった雪が消える冬のおわり。

一時期だけ高山のあたりにやってくる“ジョウビタキ”

会社や自宅の周りのススキの枯葉や木の上などをめまぐるしく飛び回って
ピィッ、ピィッと澄んだ声でさえずっています。

ノビタキよりも見かける回数はるかに多いのですが、なにしろ動きがすばやい。
なかなかカメラに収めることができません。

よく見ると、黒とオレンジそして白い斑点のコントラストが美しいオスと、
ときおり地味なオリーブ色に白い斑点のあるメスも見かけます。


朝早く起きて歩いていると、いろいろな野生動物に出会います。
キツネ・ムジナ・タヌキ・ニホンカモシカなど意外と身近に出てきます。

昨日は“ミゾゴイ”という森林性のサギ。
偶然目の前の松林から飛び出してきました。
茶色い地味な色に、細長い体で薄暗い松林の中に入るとなかなか見つからない。
ちょっと暗くて写真は撮れませんでしたが、思わぬ出会いに感激です。

<<株式会社 中山漆器>> 〒506-0057 岐阜県高山市匠ケ丘町1番地87 TEL:0577-32-6479 FAX:0577-34-7546