飛騨春慶塗.com|株式会社 中山漆器|漆器製造|重箱 お盆 箸 弁当箱|岐阜県|高山市|匠ケ丘町

 
 
 

店長のお部屋

 

斐太歳時記

斐太歳時記
フォーム
 
斐太歳時記Vol.7
2012-04-11
四月に入ってようやく寒さも和らいできたようです。

会社へくる途中、近くの中学校の生徒とすれ違うのですが、
この春入学した生徒達でしょう。
真新しい制服をぎこちなく着た集団が目に付きます。

新入生の自転車も、ピカピカの銀色。
“ピカピカの一年生”というのはなにも小学生ばかりではないようです。

さて、今週末4月14〜15日は春の高山祭。
山王祭とも呼ばれるこの祭は、日枝(ヒエイ)神社を社として行われます。

これにあわせて市内各所の神社でも春祭りが行われます。
町内の神社でも、小・中学生が祭の鐘付の練習をしている音が聞こえてきます。
 
斐太歳時記 番外
2012-04-10
上野公園の桜。桜の花より人のほうが多い。
不忍池の桜。もうツバメが飛び交っていました。
九段下。武道館を背景にしたお堀の桜。
先週末から3日間、東京へ行ってきました。

ちょっと時間があったので上の公園を散策。
ちょうど桜満開。
しかも天気もよく暖かいとなれば、花見客があふれるのは必定。

私自身、満開のソメイヨシノはあまり好みではなく、
あまりの人の多さに辟易したので、桜の写真はほんの数枚。

翌7日は息子の大学の入学式があったので武道館へ。
ここも桜見物の客と、入学式の学生や親たちでごった返していました。
 
斐太歳時記Vol.6
2012-04-05
会社の前の松林で小枝にとまるツグミ
出かけるときに目の前に出てきました。
雪の降り積もった畑の中。
昨日の雪は16cmの積雪。
4月に入ってのこの積雪は16年ぶりだそうです。

アトリと同じく今頃になると田畑でよく見かけるのが“ツグミ”
積雪がなくなって来ると、田んぼの畦道や畑などでよく見かけます。
もう少し暖かくなるといなくなります。

一年中見かけるヒヨドリと同じくらいの大きさでしょうか。
結構大きいのですが、地面でえさを啄ばんでるときは、なかなか見つかりません。
夏場なども近くの山の中などにはいるのかもしれませんが、
雑草などが茂ると、まず見つからないでしょう。

昨日のように雪が降ると、居場所がよくわかります。
でも“ツグミ”にとっては、餌が見つからず大変でしょうね。


明日は東京へ出張なのでお休みします。
 
斐太歳時記Vol.5
2012-04-04
家の窓から見える中学校。雪に霞んでます。
湿って重い雪にナラの木もたわんでいます。
会社の近く林檎の木の枝に群れるアトリ。今朝撮影しました。

昨日は春の嵐。今日は朝起きたら一面銀世界。

4月に入って積雪10cm以上。
この時期の雪は湿って重いので、ちょっと雪をよけるのも大変。
“雪またじ”の道具も片付けてしまったので、玄関の前だけ雪をよけて終わり。
ほおっておいてもすぐとけるでしょう。

 
斐太歳時記Vol.4
2012-04-03
ビニールハウスの骨組の上のアトリ。結構きれいです。
田んぼの枯れ草の中にいると見つけにくい。
さあ、何羽いるのかな。
今日は昼前から大荒れの天気。
朝もなんとなく暖かく感じました。

今日の小鳥は“アトリ”
雪が無くなった今頃になると群れで行動しています。

結構きれいな鳥なのですが、なかなか見つけられない。
しかも警戒心が強い。

田んぼの中の農道を歩いていると、驚いていきなり大群が一斉に飛び立ちます。

アトリも驚いたでしょうが、私もびっくりです。
<<株式会社 中山漆器>> 〒506-0057 岐阜県高山市匠ケ丘町1番地87 TEL:0577-32-6479 FAX:0577-34-7546